講師紹介

私たち講師は最高の授業を目指して、受講生以上に日々、勉強や実践を重ねています。
専任講師の場合、授業はなるべく週2日以内に限定し、残りは最新の栽培技術の情報収集や実践、農家訪問などインプットに使うように定めています。
また授業時間以外でも、電話やメールで受講生・卒業生の質問や疑問、悩みに答えています。
講師は、あなたに精一杯学んで欲しいという強い思いで授業に望みます。
ぜひ、あなたも全力でぶつかってきてください。

専任講師 岩崎吉隆(イワサキヨシタカ)

経歴

IT関係の会社経営をしていたときに、知人の勧めで田植えや家庭菜園を初めて体験し、IT業界とのスピードのギャップに感銘を受ける。

「待つ」ことを忘れていた自分に気づき、「農をより深く知りたい」「農の持つ価値をもっと広めたい」と2007年に農業ベンチャーを設立し、共同代表 兼 取締役に就任。自身のアイデアであり希望であった初心者向け貸し農園を事業化し、5年間で全国80箇所に農園を開園。

2012年末には、公益な経営を目指しNPO法人スモールファーマーズを設立。同理事長に就任。スモールファーマーズカレッジを設立。

その後、同志社大学大学院商学研究科講師(農業経営)、農業経営アドバイザー(日本政策金融公庫)、農商工連携チーフアドバイザー(独立行政法人中小企業基盤整備機構)、(公社)全国愛農会理事、京都府地域力再生アドバイザー、大阪ECO動物海洋専門学校農業経営講師を務めるなど、農業教育、起業支援、および農業コンサルティング業務に従事。2020年より京都大学大学院地球環境学堂/農村計画学ゼミの博士後期課程に所属し、スマート農業技術が農村農業にもたらす社会的影響について研究を行っている。

個人から法人まで、新規就農、半農半X、田舎暮らし、農業事業参入などを全面的にサポートし、また自らスモールファーマーとして自身で畑(4反)、田(2反)を耕作し、自給的農業+野菜の出荷も行っている。(代表プロフィール詳細

講師より一言

私はこれまで農地を探したり、就農の世話をしたりと農業現場を数多く見て経験してきました。また農業ビジネスだけでなく、インターネットビジネス他、個人起業からベンチャー企業まで様々な起業を経験してきました。 そこで得た経験を元に、あなたが農あるライフスタイルを実現するために最大限サポートしていきたいと思います。

農業には全く無縁の生活をしていた私が、今、こうして農業学校を設立したり、専門学校の講師を務めたりしている今が信じられませんが、それだけ農の世界は、学べば学ぶほど奥が深く、人間が生きるうえでとても大切で、無限の可能性をもった素晴らしいものだと日々感じています。このページをご覧になっている方は、農業の大切さをなんとなく肌で感じていて、自ら学ぼうという意識の高い方だと思います。

これからの時代、農あるライフスタイルは最先端の生き方であり、食べ物を自分で作れる技術、またそれを指導できる技術を持つ人は、大変貴重な存在になってくると思います。

ぜひ今から技術を磨き、農あるライフスタイルを少しずつはじめて、精神的にも物質的にもバランスの取れた農ある充実した人生を共に送りましょう。畑であなたにお会いできる日をお待ちしています。

担当分野

農業経営、起業、マーケティング、流通・販売、ブランディング、農地法、農業界の組織および制度など


専任講師 野木祥正(ノギヨシマサ)

経歴

自身の病気をきっかけに2003年頃から自然農を中心とした野菜栽培をはじめる。2007年から株式会社マイファーム創業に指導員として従事し、その後、技術指導チーフを経て、2012年からスモールファーマーズカレッジ専任講師に就任。

多数の指導者に学び実践してきた経験を元に、多くのスモールファーマー育成に貢献している。野菜栽培以外にも、ホリスティック栄養学・健康学、ヨガ等にも精通し、スローライフ、ナチュラルライフを実践している。

講師より一言

私は、自分自身の病気をきっかけに、「食」が健康に大きくかかわっていることを知り、自ら野菜を育てる「農」に携わるようになりました。その時に思ったのは、「自然界の動物や植物は、ほとんど病気をしないのに、人や家畜や野菜は、なぜ病気になるのだろうか?」「これは、自然の摂理に沿っていないからではないか?」「人も野菜も自然の摂理に沿っていれば病気にならないのではないか?」そんな思いから、人と野菜がどうすれば健康になれるのかを農をとおして研究するようになりました。

このような経験を活かして、スモールファーマーズカレッジの実習では、有機農法、自然農法、伝承農法などのさまざまな農法の良いところを取り入れて実験し、どうすれば自然の摂理に沿った健康な野菜を育てることができるのかを皆さんと一緒に考え学んでいきたいと思います。私が今まで得てきた知識や経験が、少しでも皆様の健康と心豊かな暮らしのお役に立てれば幸いに思います。皆様とお会いできるのを楽しみにお待ちしております。

担当分野

畑での実習全般、年間40種類の野菜の栽培技術、ホリスティック栄養学・健康学を基盤とした食事、保存食づくり、自然に沿った生き方など


専任講師 古谷壮弘(フルタニマサヒロ)

経歴

広島県立大学 生物資源学部卒。卒業後、資源リサイクル企業の営業職を9年勤め、その後株式会社マイファームに入社。農園指導員を務める。2012年より現在までスモールファーマーズカレッジにて主に座学講座を担当している。2013年~2018年まで、大阪ECO動物海洋専門学校・健康農食科担当講師を務める。

JGAP指導員
農水省「土づくり専門家リスト」掲載
土壌医(土壌医検定1級)
地球環境学修士(京都大学)

講師より一言

農を自分の生業とするかどうかは別として、自分の近くで食べるものを作り、作物が自分の体になるまでを実感することが、自分を豊かにしてくれると考えています。

そして土の中で何が起きているのか、作物の葉や茎や根で何が起きているのか、地球の物質循環と作物の栽培はどう関わっているのか、これらが理解できるとより深く栽培に取り組むことができるようになります。単に安全な食べ物をたくさん収穫する、といったレベルを超えて、「農」が自分の生活に深く関わることになるでしょう。

 

農業は人類最初の産業です。そしてこれからも絶対に必要な産業でもあります。例えばエンジンの技術は無くなっても、人間が生き続ける限り農業はなくなりません。そして、その技術は自然の循環を利用している為、原理原則が変わることはありません。スモールファーマーズカレッジでは農業の原理原則を学ぶことができます。言い換えれば、自然の原理原則を学ぶことでもあります。就農に興味があり一歩踏みだしたい方、農的な生活を送りたい方、趣味の農業を深く理解したい方、お待ちしています。

担当分野

「なぜそうなるのか?」の原因を探る科学的アプローチ(座学全般)、土壌学、生態学、植物生理学、植物栄養学など。


農業技術顧問 特別講師 西岡秀明(ニシオカヒデアキ)

経歴

2009年3月 近畿大学大学院農学研究科農学専攻博士後期課程 満期退学
2009年4月~2010年3月 近畿大学大学院農学研究科農学専攻研究生
2010年3月 博士(農学)取得
2010年4月~2011年3月 神戸市立井吹台中学校臨時講師
2011年7月~ 大阪ECO動物海洋専門学校(旧大阪コミュニケーションアート専門学校)講師(園芸栽培専攻)
2012年9月~ スモールファーマーズ技術顧問および特別講師

講師より一言

農業として野菜を栽培していくには、実際の畑での経験や栽培に関する知識など様々な物が必要になりますが、一番大切なのは野菜の栽培に対する探求心です。

特に有機農業の場合、野菜の種類や土地の風土にあった様々な栽培方法が存在します。それらを貪欲に取り入れて、自分の土地や野菜に合った栽培方法を探し、素晴らしい野菜を育てていきましょう。


経営アドバイザー 株式会社アシスト代表取締役会長ビル・トッテン

経歴

1941 年 米カリフォルニア州に生まれる
1963 年 カリフォルニア州立大学卒業
1963 年 ロックウェル社(アポロ計画)勤務
1967 年 システム・デベロップメント社(SDC)勤務
1969 年 SDC 社の社員として日本の市場調査のため初来日
1970 年 SDC に在籍しながら南カリフォルニア大学経済学博士号取得
1972 年 株式会社アシスト設立、代表取締役社長就任
2006 年 6 月 日本に帰化し日本国籍取得
2012 年 1 月 代表取締役会長就任

著書

『アングロサクソン資本主義の正体~ 100%マネーで日本経済は復活する』(2010 年 7 月 東洋経済新報社)
『「年収 6 割でも週休 4 日」という生き方』(2009 年 10 月 小学館)
『愛国者の流儀』(2008 年 PHP 研究所)
『日本は略奪国家アメリカを棄てよ』(2007 年 ビジネス社)
『<脱アメリカ>が日本を復活させる』(2000 年 徳間書店)など多数出版

1969 年、米国のソフトウェア・メーカーの一社員として市場調査のために初来日し、日本こそパッケージ・ソフトウェア販売における有望な市場であると確信、幹部に進言しましたが受け入れられず対立。退社して、自ら汎用ソフト「ASI-ST」の販売権を手に入れ日本市場に参入。資本金 100 万円、社員 7 名で日本初のパッケージ・ソフトウェア販売専門会社を興し、現在のアシストに育て上げました。

現在、講演会など仕事以外の活動も精力的にこなし、著書も出版。単なる日米比較の検証にとどまらず商習慣や文化、政治、社会問題などにも言及していますが、その一方でトッテンの企業経営に対するポリシーが随所に著されています。「株に投資をするくらいなら研究開発費に充てる」「株式上場は会社経営をカジノ化するだけ」「家族的な仲間意識が会社を強くする」これらの日本的経営感が、現在のアシストを支えていると 言ってもよいでしょう。趣味は読書。また環境・食糧問題への取り組みの手始めとして自宅の庭を農地に改良し、2006 年には社内に「農芸研究プロジェクト」をたちあげ「私たちにできることから」を実践しています。

アドバイザーより一言

私が家庭菜園を始めたのは石油文明が終わることを確信したからです。慣行農業は石油なしには成り立ちませんし、野菜の輸送にも石油が必要です。身近な場所で有機栽培で自分や家族の分の野菜を作る。脱石油文明のあとは、必ずそのような時代になると思っています。けれど農業はすぐに覚えることはできません。そのためにも、いまからその知識と技術を学ぶことが大切です。

農業を通して自然について学べば、少量生産、少量消費、少量廃棄という生き方につながるでしょう。一人でも多くの人が有機農業をすれば、社会が変わると私は思っています。

一人でも多くの人が有機農業をすれば、社会が変わる

 


コース詳細メニュー